旧MEMO
伊藤の所有するパソコン各機種に関するメモです。
|
MENU
パソコン歴
PowerMacintosh6100/66
MacOS/ Windows95/
MkLinux
Powerbook520C
Powerbook145B
HP200LX
MassagePad130
CASSIOPEIA(準備中)
COMPAQ PROLENEA MT CDS(準備中)
1985
|
sharp MZ2000借りる
|
1992
|
NEC9800VU借りる
|
1993
|
MacintoshIIvi購入
Powerbook145B借りる
|
1994
|
Powerbook520C購入
HP200LX購入
|
1995
|
Powermac6100購入
|
1996
|
MessagePad130購入
|
1997
|
CASSIOPEIA購入
|
1997
|
COMPAQ PROLENEA MT CDS 譲ってもらう
|
現在、COMPAQ PROLENEA MT CDSを自宅で、携帯用にCASSIOPEIAを使用。
1997.7までは、自宅で6100、会社でPB520c、携帯用にHP200LXを使用。
インターネット:Netscape3.0(Mac)&IE3.02;(Windows95)&CyberDog1.2.1J;
プロバイダー:BEKKOAME
電子メール:LunaTerm(CASSIOPEIA)、NTT Personal 321SでNiftyservePIAF経由
CPU:PowerPC601/66Mhz/Memory40M/内蔵HD700M/外付けHD300M&1G
DOS Compatibility Card(英語版)(DX4/66+Memory16M)
Modem:TunaguModem(28800bps)
Monitor:17inch(15inch modeで使用中、目が疲れるので)
OS:漢字トーク7.5.5+Windows95+MkLinux
利用歴
1995.Nov.
|
PowerMac初代機6100(16M/500HD/漢字トーク7.5)を船橋ららぽーとT-ZONE開店セールにて\99800にて購入。2年間愛用したIIvi(with
PowerCash 68030/50Mhz)を弟に譲る。DOS/V用15inchモニター、Apple旧キーボード使用。
|
1995.Dec.
|
秋葉館にて、英語版DOS Compatibility
Cardを発見。\40000で衝動買いをする。同時にDOS Compatibility
Cardに載せるオンボード用メモリー16M72pinSIMを\20000で購入。
|
1996.Apr.
|
マックギャラリーにて700メガの内蔵ハードディスクを購入。
|
1996.Jul.
|
メモリー下落ブームに乗り、16Mの72pinメモリーを2枚増設。1枚\12000で怪しいDOS/Vショップにて購入。内蔵8メガと合わせて40Mのメモリーとなる。
|
1996.Dec.
|
イベントで使用していた17インチモニターを\15000で購入。(ジャンク扱い)
|
1997.Apr.
|
FreeのUnixOS(マックライフの付録CD-ROMに収録)MkLInuxインストールのため、外づけHD1Gをソフマップにて\28000で購入。Unix用に4ボタンのKensinton
Mouseを秋葉館にて購入。
|
1997.May.
|
秋葉館にてNewton Keyboard\9800で購入。(Macintosh用)
|
- ニュートンキーボード
- ニュートンキーボードをMacintoshに接続にチャレンジ。ニュートンキーボードはシリアル接続なので普通はMacintoshでは使えないが、マックライフCD-ROMに付属しているNS_Key(コントロールパネル)を使えば使えるとのこと。早速、秋葉原の秋葉館別館にてニュートンキーボードを9800円で購入。家でプリンターポートに接続しようとしたら、問題発生。ニュートンキーボードはキーボードからシリアルケーブル(オス)が生えており、30cmほどしかない。マックに接続するには短すぎるし、シリアルケーブルのオスメス変換や延長は持ってなかった。新宿東口のさくらやへ急ぎ、Arvelのプリンターモデム延長ケーブル1.5mを1080円で購入。自宅へ帰り、早速接続。プリンターポートよりニュートンキーボードを接続。起動時にNS_Keyがキーボード確認をするらしい。使用して今のところ不具合なし。こんな小さなキーボードが使えるなんて夢のよう。DOS用は小さいキーボードがあるが、今までマック用はなかった。これで狭い部屋でもキーボードが楽に使える。
- NS_Keyはベータ版ということで現在フリーウエア。キーカスタマイズが出来るといいなあ。メールで要望を出しておこう。(97.5.21)
- Windowsで使用すると、さすがに問題がある。コマンドキー+リターンキーでWindowsとMacintoshがトグルするのだが、Windowsでは、コマンドキーが効かないようだ。コマンドキーはコマンド+1でF1も兼ねているので、困る。WIndowsを使用するときは、標準キーボードを使用するしか無いだろう。(97.5.21)
- Opendocを使用中に早いスピードで入力するとフリーズすることがある。(97.5.21)
- フリーズしたとき、キーボードで再起動が出来ない。今まではコマンドキー+コントロールキー+電源キーで再起動していたが、このキーボードの場合どうすればいいのだろう。(97.5.21)
- マックライフ6月号のCD-ROMに付属していたCorel Office for
Javaをインストール。サイズが40メガもあり、インストールに20分かかる。(Mac
OS Runtime for
Javaェはマックライフ5月号CD-ROMよりインストール)。アプリーケーションというより、Javaによる新しいOSという感じ。ちょっと感動。(97.5.20)
- Cyberdog
- Cyberdogはhtml文書をDrag&Drop;出来ない。ローカルでhtmlを見るためには、Cyberdog
Open Document
Helperが便利。MuRA's
Home
PageのCyberdogのページからリンクが貼られている。(97.5.21)
- CyberDogはOpenDocで動いているので、アプリケーション自体は1.5メガ程度のメモリー消費だが、システムメモリーが12メガから18メガに増えるので、トータル7.5メガのメモリーを使うようだ。(97.5.20)
- CyberDogはOpenTransportが必要ということだが、旧ネットワークを使用していても使えた。(97.5.20)
- ConfigPPPが夜中に勝手に電話するようになった。ちょっと怖い。とりあえずモデムの電源をオフにするようにした。(97.5.21)
- FAX
- Niftyでは電子メールと同じようにファックス送信が可能。IDの代わりにF00-000-0000のようにいれればいい。ただし、一枚40円、そのままの設定だと300行までだ。Comniftyでメールと同じ感覚で自動送信出来るので、緊急時には役に立つ。(97.5.21)
- FAXstfは9600でZoomモデム選択で送信できた(Tsunagu28800使用)
SimpleTxtで送信すると左端が切れるので、マージン設定のできるエディ^ーでfax送信する。Simpletextでは、おまけで強制マージンが出来る。受信しない場合は、セレクターのfaxprintをセレクトしてファックスモデム設定ダイアログ内で応答待ちをしないにする(97.5.21)
- FAXstfをインストールしたら、ConfigPPPが不安定になった。モデムポートでぶつかっているのだろうか。(97.5.21)
- Sofmapで購入したパソコンモニターをテレビと共用するアダプター(micomsoft
XRGB-1,3万円)は快調。パソコンモニターでテレビやプレステーションは見易くていい。ただし、アダプターの電源を切るとパソコンが映り、電源を入れると外部入力が見える使様は面倒。切り替えスイッチ位付けて欲しかった。(97.5.14)
- Monitorを17inch
modeで使用するには、高解像度monitorアダプター(メーカー名不明、sofmap\2800)を本体とモニターの間に入れる必要あり。(97.5.14)
- KernelのPCMCIAカードリーダーを購入したが、PCMCIAハードディスク(typeIII,340M)動作が不安定な上、速度が遅い。またHP200LXで使用しているEpson
Flash
Memory20MもKernelで読み込みエラーとなり、初期化しなければならなくなる。Powerbook&HP;では快調に使用出来ていたのだが。ドライバーのアップデートなど、サポートはないのだろうか。(97.5.14)
- SuchaFontをインストールすると、configPPPがエラーになる。
- ASAtermでは接続スピードを19200以下にしないと接続しない。
- ショートカットキー
- Finder
「オプション+コマンド+W」・・・全てのウインドウを閉じる
「command+shift+clear」・・・イージーアクセスON(テンキー使用・5:クリック)
「command+Y」・・・ディスクイジェクト
「command+shift+3」・・・スクリーンショット
「option+ウインドウの整頓(特別)」・・・名前で整頓する
- 起動
「シフト」・・・機能拡張を無効にする
「マウスボタン」・・・起動時にフロッピーイジェクト
「command+option」・・・デスクトップ再構築
「command+option+P+R」・・・PRAMクリア
「command+option+shift+delete」・・・外付けハードディスクから起動(内蔵HDは無視)
- 起動(INIT PICKER)
「コマンド」・・・INIT PICKER起動
「C」・・・CDーROM、日本語のみ有効最小セット
「S」・・・日本語のみ有効最小セット
- 日本語入力
「shift+option+N」・・・辞書登録(ことえり、ATOK8カスタマイズ)
「shift+option+B」・・・記号入力(ことえり、ATOK8カスタマイズ)
「option+tab」・・・カタカナ変換
PowerMac6100/66(Windows95)
|
topに戻る
|
環境
DOS Compatibility
Card(英語版)(DX4/66+Memory16M)をNuBusで使用中。英語版MS-DOS6.22,Windows3.1が付属。日本語版Windows95upgradeをインストールして使用している。
使用感
画面表示が遅く256色で動きのあるゲームは使いものにならない。また16inchモードでは16色までしか対応していない。CPUとメモリーはMacと別なので平行作業が可能だが、HardDiskは共用なのでHDを使う作業は同時作業は辛い。(Windows95インストール時にマックは使えない)。ハードディスクアクセスは遅い。起動は1分程度。結構クセがあるので、日常で使えるようになるには根気が必要。
PCIマックのDOS
cardに関しては松川さんのページをご覧ください。Tipsやベンチマークなど詳しい解説が載ってます。(97.5.20)
- Windows95インストール
- 6100でWindows95をinstallの場合、英語DOSでsetupとするだけでインストール可能。window/s3.1を立ち上げる必要はない。ただしWindows3.1がインストールされていないと95upgradeはインストール出来ない。
- PC用ハードディスク領域以外のMacとの共有フォルダーにはWindows95はインストール出来ない。(共有フォルダーはFdrive以降にしか割り当てられないためだろう)
- コンフリクト
- 機能拡張Go macとPCsetupはコンフリクトする
- Kensinton thinking
mouseをカスタマイズするとwindowsでmouseクリックが出来なくなる。初期状態で使っている分には2ボタンが使えて便利。
- OpentransportにするとFD,CD-ROMが使えなくなる。旧ネットワークにしか対応してないようだ。OS7.6はOTPだけという話しなので7.6には出来ないなあ。。
- RAM
DoublerとDOSカードはぶつかるようだ。やはりDOSカード用のメモリーを乗せた方がいい。(現在DOS
card上に16Mメモリー搭載)
- PCが立ち上がっていると、Macのフロッピーを挿入した状態でFinderがフリーズする。
- ネットワークをEtherにしないとDOSとMacの共有フォルダーが作れない
- PC setupでModem Portを使うとマックでModem
Portが使えなくなる。
- CD-ROMに関して
- Windows用CD-ROMを入れたままMacを起動するとコントロールパネルPCsetup
を読み込むところで、フリーズする。起動音がなったらCD-ROMを手動でイジェクトすること。
- 漢字トーク7.5.5にしたらCD-ROMが使えなくなった。インターネット(apple
FTP)よりDos
Compatiシステムver1.5を入手インストールにしたらCD-ROMを読む。
- apple talkをオンにしないとDOSカードでCD-ROMが使えない。
- キーボード
- キーボードは英語版を使用。英語用Dos
Compatiなのでキー配置が日本語だとキーボードドライバーが合わなくなる
- 拡張キーボードではないので、F1はcommand+1で代用。
- インターネット
- Microsoft PLUSをインストールしたが、gorilla
netもNiftyserveもインターネット接続できず。ターミナルで手動でID,Passbwordを入れても接続しない。gorilla
netのマニュアルには初期の95インターネットソフトは問題あるのでアップデートするように、との指示。(97.5.14)
- Niftymanager3.0をインストール、セットアップしたらインターネット接続できた。gorilla
netも接続できるようになった。どこかセッティングが間違っており、Niftymanagerのセットアップで直されたのだろう。(97.5.14)
- com2ポートをモデムポートにPCsetupで割り当てているが9600bps以上スピードが出ない。Windowsのinitファイルを書き換えても9600bpsのまま。(97.5.14)
- DOS
- PC-DOS/V7.0をインストールしようと購入したが、フロッピーが特殊な圧縮しており、6100のフロッピードライブでは認識しない。日本語DOS/V環境を作りたかったのだが。どうして、変な圧縮をフロッピーにかけるのだろう。標準フロッピーにコンバートサービスをしてほしい。IBMだから大丈夫と思った自分が甘かった。(97.5.14)
- フリーソフトのスーパードライバーズでDOS/V化にチャレンジ。うまく行ったが、KKfunk.sysがないと日本語インプットメソッドがインストールできない。うらむべきは、PC-DOS/V7.0。
- スーパードライバーズで日本語化するとWIndows3.1(英語版)が起動できない。英語DOSに戻してからWin3.1を起動。
- WIndows3.1(英語版)
- 日本語化にNiftyserveで販売しているWin/Vを使用。非常に簡単にインストールでき、簡単に日本語化した。しかも軽い。対応していないソフト(日本語WIndowsしか動かないもの)があるが、それ以外は非常に快適。Niftyのフォーラムでもサポートしており、海外でWIndows3.1日本語版が手に入らない方にはお勧め。
- windows画面設定
Macのcotrol panelのPCsetupを14inch,16inch選択 Windowsのcontrol
panelの画面設定で選択
- 6100windows backup方法
1。Dをフォーマット
FORMAT D: /S
2。コピー
XCOPY C:\*.* D:\*.* /E /V
のはずだが、backupで起動せず。壊れる度にWindows95をインストール。
- DOSで音が出ない時は、SoundBrasterのファイルをインストールし直すと
音が出た。(はずだが、97.05.14現在音がでない。漢字トーク7.5.5にしたせいだろか。)
PowerMac6100/66(MkLinux)
|
topに戻る
|
マックライフ97年5月号付録CD-ROMでMkLinuxインストール。
Kensinton Thinking Mouse(4botton)で使用。
Xwindowはafterstep使用中。
Macとのファイルのやりとりは、SCSI接続ハードディスク間はxhfs使用。ネットワーク上のMacとはNetatalk使用(Mac上にLinuxハードディスクがマウントされて便利)。
近況
噂ではもうすぐMkLinuxの時期バージョンがリリースされるとか。次号マックライフでインターネット関係が付録で付くと思ったら、時期バージョンが出てからだそうだ。うーん、残念。Mosaicをインストールしないで我慢していたのだが。自力でダウンロードしてインストールしようかなあ。インターネットしたい。(97.5.14)
- 起動時escapeでMacOS
- xsnowのinstall
tar -C / -zxvf /tmp/xsnow-1.40.tar.Z
cd /xsnow
xmkmf
make
make install
make install.man
- xdm起動
consoleからrootで/sbin/init 5
- .tar.Z
.tar.gz
はtar -zxvf filenameで解凍
- xpilots
- xmountainsで山の絵
- afterstepの設定はsystem.steprcをhomeにコピーして
.steprcにrenameして使う
/home/koichi/.steprc
- X11の設定は
/home/koichi/.x11start
/usr/X11R6.3/lib/X11/.x11start
- バックグランド実行 コマンドネーム &
- もう一度入力は
history,!番号 直前のコマンド再入力は
!!
- 自分のhome directory(/home/koichi)は
~
- Macでinternetでdownloadするときは,rpm,gzなどの拡張子に
stuffexpanderなどを割り当ててbinaryでdown
- ^間違えた文字列^正しい文字列^
- xv
- terminalでxvと入力
- 3bottonでmenu
- .sun,.xpmで写真ok
- xhfs
- terminalでxhfsと入力
- 内蔵HDにアクセスはsuで
- /dev/sda5,/dev/sda7
- xjewel
- ktermでxjewel
- s:start
- j,k,l,space
- 17inch mode
- which:コマンドのあるディレクトリー表示
which afterstep.
- fvwm95起動:consoleでfvwm95-2 &
- afterstep起動: X11,Twmをexit,consoleでafterstep
- vi,jvim
- ctrl+fで次ページ
- ctrl+Bで前ページ
- :q!で無変更終了
- :wでセーブ
- :qで終了
- xtermで立ち上げたapliはctrl+cで終了
- MkArchive の中にあった acm(s) というゲーム
% acms -s maui-scene
などとしてサーバを立ちある。maui.... は
/usr/lib/games/acm
の下にある
- kterm日本語使用法
- X上:ctrl+i
- less
- jvim:ctrl+spaceで日本語
- mule:ctrl+0
- more,less,man
bで前ページ、spaceで次ページ
- xtermでxearthと入力(32000色で起動可)
- xtermでxfishtankと入力(17inch modeで起動可)
- rpmのinstallはrootでやる
- 検索
find / -name filename
- tarの解凍
tar -vxf filename.tar
- ctrl+c:terminalのアプリ終了
- gzはマック上で解凍してからlinuxにhcopy
- xfm:ファイルマネージャー
- X11起動後tvwmを終わらせてconsoleでafterstep&と入力
- MkArchive
http://ftp.sunet.se/pub/os/Linux/mklinux/mkarchive/
- 内蔵HDのマウント
hmount /dev/sda5
hpwd,hcd,hls,hcopyを使用
hcopy filename /tmp
- textをmacからコピーする方法
hcopy -t filename /tmp
- linux link集
http://www.meiji.ac.jp/isc/pub/ef50725/MkLinux/
- http://www.bekkoame.or.jp/~tesshie/mklinux/indexj.html
沢山インストール体験記
- 日本語が通るのはktermだけ
- /sbin/shutdown -h now
shutdown -r now:再起動
- mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt
:CD-ROMマウント(rootで作業する)
umount /dev/cdrom
:CD-ROMアンマウント
- pathは.bash_profileで設定
NuPower167Mhz(PowerPC603e)/Memory40M/HD500M
Modem:Power Port Mercury(14400bps/内蔵)
OS:漢字トーク7.5.5
94年6月より使用。
- 外付けモデムを使うときは、アップルトークをオフにする。プリンターポートを共用なのでオフにしないと、ポートをモデムのために空けてくれない。
- SimpleTextの25秒録音機能ではファイルサイズが93kになった。Pictと音をファイルにすればいろいろ使い道はあるだろう。
- フォントは全部Osaka12ポイントを使うこと。(アプリケーション、ファンダー)第2水準までラム化されているのでフォント表示では全くハードディスクにアクセスしない。
- Finder操作では、画面スクロールにスクロールアローをクリックすると、ハードディスクにアクセスするので、スクロールバーをクリックすること。
- Silverliningでのパーティションの起動ボリュームは、システムフォルダがあり、かつ、アルファベットで一番上のボリュームが起動ボリュームになる。コントロールパネルの起動ディスクでは、変えられないので、起動したいボリュームの前に「a」をつけて対応すること。
- 書見台のファイルの乗ったボリューム「NAME
Dic」はSilverliningでロックした。間違えて変更が行われないようにした。
- 「CPU」は、コンフリクト。キャップスロックがぶつかり、点滅。トラックパッドがうまく動かない。
- StayHereはうまく動かない。
- 160メガHDのパーティションは、20メガ:System,13メガ:人名辞典、残り131、892kbyte:PB520c
HDに設定した。
- 旧ことえりは520cでは、JISキーボードに対応していない。KotoeriTunerも使用できない。
- FKEYはFileTypeを「FFIL」に変更(フォントスーツケース)すると、フォントフォルダーにインストールするだけで使えるようになる。
- shift+command+0でスリープ、shift+command+6でtextキャプチャーのFKEYがインストールしてある。が、Gloabal
Faxとぶつかるようだ。
- AutoDoublerのキャッシュは128k以上とること。電子ブック広辞苑が使えなくなる。
- F1:UNDO,F2:CUT,F3:COPY,F4:PASTE
- ソフトがハングアップした時は、「コマンド+パワーオン」でインタラプトスイッチを利用。「SM_O_A9F4」(リターン)「G_O」(リターン)を入力。Finderに復帰できる。(_はスペース)
- 「command+option+Q+T」で再起動すると、QuickTime開発チームのムービーが見れる。
- PlayerProは、AICで圧縮すると起動しない。
- ファイル共有機能拡張は、サーバーにならなければ必要ない。機能拡張から外せば、若干のメモリー節約になる。
- フォントキャッシュは、TrueTypeのみ有効だが、Osaka12Pのみ使用場合は不要。
- ナウメニューはメニュー点滅を切らないと、フリーズする。
- SystemUpdater3.0
はインストールすること。ディスクキャッシュの設定を小さく出来る。
- SoftPCについて
- Windowsの色設定を256色にすると、マックのFinderが16色になってしまう。
- EMSメモリーを設定するとFD(DosのFiler)を起動するとフリーズする。拡張メモリーはXMSだけにしている。
- システムを軽くしたほうが、SoftPCのスピードも早くなる。特にDOS/V化したSoftPCでは表示スピードが相当変わる。
- プロセッサーサイクリングを許可すると、SoftPCのWindows描画が遅くなる。
- フォント機能拡張は細明朝のビットマップの修正もするようなのでインストールしたほうがよい。(うにょの表示がきれいになる)
- マックコムを使う時は、コントロールパネルのPowerbookのモデムの設定をコンパチブルにする。
- XinXoutを使用するときは、コントロールパネルのPowerbookのモデム設定を標準にすること。
- パワーブックに外付け倍速CD-ROMを付けたが、最初QuickTimeのコマ落ちがひどかったのに最近普通に再生されるようになった。原因がわからない。SCSI転送速度が急にあがったのだろうか。
- 何かが原因でスリープ復帰しなくなった。
- SCSIモードで使用するとき、デスクトップ機(vi)のデスクトップ上の
エイリアスとパワーブックのエイリアスが、同じ位置に配置してあったので
重なってしまいました。(PB145BではSCSIモードが使えないので
初めて使いました)デスクトップファイルの配置は考えないといけませんね。
- システムのメモリーが6メガ近いと、非常に不安定になり、各アプリケーション
が途中で終わってしまう事が多いです。他に原因があるのかもしれませんが。
(内蔵メモリー8メガで、RAM
Doubler使用なので、仮想記憶を使い始めると
不安定なのでしょうか。現在はシステムメモリーが5メガ以下になるようにして
います。ちなみにRAMディスク1メガ使用しています。)
- コントロールキーが左手小指のすぐ左にあるのは非常に便利。control+H(Delete),
control+J(ひらがな変換)、control+K(カタカナ変換)を多用するようになしまし
た。(今まではoptionKeyを使ってました。)
ついでにviのキーボードも旧型キーボードに変えてしまいました。
- 電車の中で使っているとディスプレイが非常に揺れる。両手で押さえていないと読み
にくいくらい揺れます。ヒンジの部分が弱いようです。自分のだけなのか、未確認で
すが。(PB145Bの時は安定してました)
- ひざの上で使っていると、手前のクリックボタンをお腹で押してしまう事がよくあします。スリープから解除したときに、画面は明るくなっているのに、なかなかファインダーが現れなくて、変だなあ、と思ってしたら、お腹でクリックしてました。
CPU:68030/25Mhz/Memory8M/HD80M/OS:漢字トーク7.1/modem:supra内蔵14400bps
93年11月より使用。
- FKey---Command+Shift+7---SpinD,ハードディスクを止める
- 起動ディスクはRAMにしておく。RAMにシステムが無い場合、内蔵ハードディスクを読みに行くので大丈夫。
- FKEY---Command+Shift+0---スリープする
- EG-Brige---左上のキー(`)でカタカナ、半角カタカナ、ひらがなの変換が出来る。
- 起動時commmand-Key---マルチファインダーがオフ
- LayOut---システムフォルダーからFinderを選択する。OptionでFinderZoomを消せる。
- 終了するまえに,RAMディスクをPBハードディスクにドラッグして,バックアップを取る。
- 起動時に立ち上げる---アイコンをシングルクリックして黒くして,FinderのMenuのスタートアップで選択する。(Sys6)
- 最小システム(KT7)の作り方
システムフォルダーから、コントロールパネル、アップルメニューを除去。
フォントフォルダーから、Osaka,ASLfont以外を除去。
機能拡張から、WorldScript2, 旧
FEP・丸漢サポート、ことえり、ことえり基本辞書以外を除去。
丸漢のOsakaL2を除去。 これで2.4メガになる。
- バッテリー切れの場合・・・強制的に電源を落とすので全てセーブされずに終わる。
- Osakaフォントはシステムに使用しているのでRAMに読み込まれており、ハードディスクへアクセスは行わない。バッテリー使用事はOsakaフォントのみを利用したほうが得である。しかも9ポントか12ポイントのほうが良いようだ。
- CapsLockがCPUとコンフリクト
- NiftyPageはFileを頻繁に読みに行くので、RamDiskにファイルをコピーしてRam
上のファイルを読むようにすること。
- ExtesionのOrgasmとniftypageがコンフリクト。
- AppDiskはAppleTalkがONの時、共有扱いになり、QUIT出来なくなる。再起動、もしくはシステム終了時には、AppleTalkをCPUより切断すること。
- フォントは、Osaka12ポイントをなるべく使うこと。ラム化してあるので、ハードディスクへのアクセスはほとんど無くなる。他のフォント、例えば「K2」「ASLE+」を使うと、エディターやNifpageでページをめくる毎にアクセスしてしまう。
- Ram Doublerは、PB145では24ビットモードでないと動かない。
- エイリアスの有効利用で、Finderはなるべく使わないために、頻繁に使うアプリケーションや書類をエイリアスフォルダーにまとめておく。
- システムをラムディスクに載せるのは、ハードディスクのファイルをファインダー表示すればアクセスするので、あまり意味がない。それより、アプリケーションや書類を載せたほうが役に立つ。
- 通信は、HD回りっぱなし、バックライトオフの設定を使用。
- Finder操作は遅いので、アップルメニューの階層表示を利用。Finderはなるべく使わない。
- 通信ログはRamDiskにコピーして、読むこと。
- 省バッテリーモードで使うときは、FaxSoftware,ファイル共有をオフにすること。ハードディスクへのアクセスが頻繁に起きる。
- RAMディスクにシステムフォルダーを起き、起動ディスクとして起動。2回起動すればRAM
Doublerも認識される。Finder操作でHDへのアクセス回数が減り、快適。しかしシャットダウンするとRAMディスクの中味は失われるので不便。(ずっとsleep状態で使用中)
- RAM
Doublerは、アプリケーションは立ち上がるが仮想メモリーを利用するため、バッテリー的には不利。メモリーギリギリになると不安定になる。
- 省バッテリーのために、音量0、デスクトップを白っぽくする。
- ハードディスクは停止すると使いにくいので、止めずに他の設定を省バッテリー設定で使用する。(プロセッサーサイクリング、16Mhz、音量0、デスクトップ白、アップルトーク切断、Faxstf
OFF)
- 時計機能のユーティリティ、アプリケーションはバッテリーを消耗させるので使わない。
- 再起動はバッテリーを一番消耗する。
「旧FEP丸漢サポート」・・・ver7.1.1だと、RAM
Doubler&GraVuJ;でコンフリクト。ver7.1.4(漢字トークシステムアップデイト)を使用すること。
「AppletalkRemoteAccess」・・・Appletalkがオンでないと使えない。
「Appletalk」・・・オンだとメモリー使用量が500k位増える。
- 処理速度を遅くすると、コンフリクトしやすいようだ。
- コントロールパネル「PowerBook」で一番節電状態にしてフル充電するとVoltsで使用可能時間が3時間近くなる。節電効果はあるようだ。
- HDは再回転で電気を食うので、回しっぱなしの方が良い。
- ハイパーカード日本語入力において、プロセッサー休止の設定にすると、非常に遅くなる(インラインが出来ないのが原因らしい)。
- RAM Diskの最大設置量は、4256kbyteのようだ。それ以上だとRAM
Doublerからアラートが出る。
- フォントキャッシュをオフにすること。(コントロールパネルから出す?)
- RAM DoublerはAutoDoublerで圧縮しないこと。起動出来なくなる。
- システムメモリーは、RAM
Doublerを使用していても、6メガ以上とると不安定になるので(実装メモリー8メガの場合)、6メガ以下になるよう設定する。(ディスクキャッシュ、AutoDoublerキャッシュサイズなど)
- 書類はロックしてReadOnlyにしたほうが、AutoDoublerで読むときは速くなる。(メモリー上でのみ解凍するため、HD上では変わらない)
- ロックされたファイルは、ピーマン、NiftyPagesなどのページャーでは読めない。(書類に変更が出来ないため)
- 16Mhz、CPU停止設定だと、Finder操作で暴走する。
- バッテリーが無くなって、強制スリープしても、24時間はRAM内容が保存される。
- ピーマンでログを読むとき、ログ書類をラムに置くだけではハードディスクへのアクセスをしてしまう。ディスクキャシュを1メガはとること。それでハードディスクへのアクセスは全くなくなる。
- Appliconの他のアプリケーションを隠すモードは、一つのソフトとAppliconのみを表示するので、画面の小さいパワーブックでは使い易い。
2Mversion/Epson Flash
Memory20M/Modem:Megaherz3144/Docomo9600MkII
95年10月より使用。
- EMSはDドライブで立ち上げてa:\jkit\emsinstを実行。katanaが6ページ使用するので、それ以上設定する。EMSがあるとkatana常駐分100kbyteフリーエリアが増える。
- phoneデータがこわれた。現在350件、50kbyte。これくらいが限界だろうか。
- LE.exmは入れ替えたら再起動する。そうしないと暴走する。
- vzはcontrol+Q+Cで文末へジャンプ
- commentにFn+3を入力するとDosが終わってキー入力待ちがいらない
- SMMXに登録したexmを使うにはSytemManagerにexmを一つ少ない登録にしておかないと使えない
- Memoexpressはインライン変換ではないのでmemoと変わらない。
- filerからvzを立ち上げたときF8にexkeyをかけているのでF8が使えなくなる
- BibleのCD-ROMからXinXoutでHPに転送するときはb//Binaryを選択する。
- smmxにexmを登録したときは再起動しないとそのexmは使えない
- KTXで通信速度設定は9600,19200,38400と設定する。14400や28800はない。
- XinXoutを使うときはsetupでcom1を使用するにセッティングしておく。バッチファイルでcom
portを開けても不安定ですぐ切れる。
- appoitmentはよく壊れるのでc:\_datにfileを作ってbackupする。毎月newfileにする
- appointmentが壊れたら、appsrchでtxt fileで出力する
- dungeon command(save,restore,quit,help)
- xin/xoutは常駐物を外さないとマックと接続しない。(Dドライブで再起動する)何かとぶつかっている。
- shogiは英語モードにしてfilerをcloseすること。
- KTXのメモリーは300k以上とること。少ないとダウンロード中にハングする。
- buddyを常駐させるとkatanaが誤変換する。
- KTXで文字化けするときは、xflowをonにする
- EMSは最低20ページはとらないと、vzが長いファイルを読めない。
- 内線電話からかける時はモデムコマンドX3(ダイヤルトーン無視)を加える。そうしないと内線音をbussyと判断してしまう。
- comportはオフにして使う。電池の節約。comportを使うソフト(Ktx,XinXout)はbatfileでserctl
/w,serctl /oを使ってオン、オフする。
- XinXoutはsetupのprinterの速度を9600以上にするとマックがハングする
- ktxの設定を19200より速くすると文字化けする
- Le.exeはテキストファイルを破壊したので削除した。
- NIFPはメモリー350以上にしないとvzが起動しない。(発言やメールが出せない)ハングする。
- フラッシュモデムの書き込み速度が異常に遅くなったのでkatanaの学習機能をオフにした。(変換する度に学習して書き込みが起こるので、変換が遅くなるので)
- フォントオプションで半角をメモリーに読ませないとメモリー消費を抑さえられる。
(jkfont.iniで半角に-mをつける)
- フラッシュモデムのフォーマットは c:>smformat f: /s6 /d32
で行なう。書き込み速度の低下が防げる。
- PCXの作り方
1.Macで640*200で切り出す 。256色グレースケール指定。
2.BMP形式で保存
3.DOSでBMP2LXを使って、BMPをPCXに変換。
4.bmp2lx filename -t
(-tで640*200に切り取る)反転していても200lxでは正常に表示される。
- XinXoutはMac側を9600固定にしないとLXとつながらない。
ニュートン日記のページに行く
終わってしまった番組ですが、伊藤Dの苦心作「秋葉原ヤング電気館のホームページ」はまだ残ってますので、お暇でしたらご覧下さい。
topに戻る