伊藤浩一のパソコン日記99年4月後半
|
HOME | LINK | MEMO | HELP |
1999.4.30
初めまして。まること申します。伊藤さんの日記ページを拝見してメールしました。iモードを使い始め検索エンジンから一番最初に小さな画面で飛んだホームページが伊藤さんの日記でした(笑)読んでみてうれしくなりました。なぜってあたしと同じようにピーターパンから F501iに移行なさっていたからです(笑)パソコン用のホームページも拝見させていただきましたピーターパンの件などまことにごもっともって感じでいちいち頷きつつ 楽しく読ませていただきました(笑)
で、タイトルの件なのですが今日伊藤さんのページを拝見しているとその他のリンクのところにあたしのページの名前を発見しましてびっくり仰天っ。リンクお願いしたわけでもないのにリンク集に加えていただいちゃって感謝感激雨あられですわ。うれしさ余って 伊藤さんのリンクから自分のページへ飛んでみようとしたら(笑)・・あ、あら??(汗)飛べない(泣)よくみたらアドレスが・・(汗)ってなことで リンクに入れていただいたお礼とともにあたしなi日記のURLをhttp://www.din.or.jp/~marco/i-mode/に直していただけませんでしょうか?(汗)marcoの部分が macroになっておりました(笑)
あ、それと伊藤さんのようにしっかりしたレポートではありませんがあたしもモニター中にピーターパンのページを作ったのでもし お暇な時がありましたら見ていただければ幸いです
メールありがとうございます。まるこさんにはリンク許可のメールを出していませんでした。申し訳ありません。しかも作者の方からリンク間違いを指摘されて面目ないです。まるこさんのあたしなi日記はiモードコンテンツの中で超おすすめサイトです。iモードに関して毎日使用日記を更新しています。しかもPalmTopで日記を書いているそうです。iモード対応ページで面白いサイトが少ない中、まるこさんには頑張ってほしいです。
伊藤さん、こんにちは。小日向です。ご報告させてください。先日、IBMのWorkpadを買いました。H/PCと併用する事で私にとっては理想的なモバイル環境になりました。モバギUはPDAとしてはやはり大きすぎるので(サイズ以外は本当に良いマシンなのですが・・・)、普段は鞄に入れて持ち運ぶH/PCと、いつでもポケットから情報が取り出せる小さなPDAを併用できれなあ、、とカシオペアA51を手放してから考えるようになっていました。大きくてもモバギはキーボードが好きなので手放せませんし。
やはりH/PCと情報が簡単に共有できなければ併用しても長続きしないので、最初のターゲットは必然的にP/PCでした。E-55が発売された時には店頭で触りまくったのですが、顧客と電話しながらスケジュール確認を素速く行いたい私のニーズを満たすマシンで無い事が
すぐにわかりました。終了メニューがない事もイライラして体に悪そうです。次のE-500は画面も見易くレスポンスも速いのでかなり心を動かされたのですが、仕事中心に使いたい私にはちょっとオーバースペック。。。
そこでP/PCの御先祖様(?)のPalmOSを検討したのですが、日本語化ソフトのインストールと標準メモリ容量のバランスが気になるので却下と思っていた所、日本語版Workpadの登場です。Intellisyncを使えばOutlookと同期が簡単に取れると聞き、即決でIntellisync
とWorkpadを同時に購入しました。店の人に「CEサービスとIntellisyncはぶつかってどちらかがシンクロできなくなるかも」と言われましたがその時はその時です。
結果は、どちらも全く干渉する事なくそれぞれのデバイスと接続できました。これでモバギUとWorkpadはいつでも同じ情報が参照できるようになりとても便利です(情報を変更した日はシンクロするまでは駄目ですが)。気になるPen入力もさすがはPalmOS、ストレスなく入力できます(ゲーム感覚で面白いですね)。使用感もPlusのころのMacみたいですごく好きです。
H/PCとWorkpadの組み合せは本当にお薦めです。Workpadは噂通りワイシャツのポケットにも軽々入るんですね。PDAを常時2つ携帯している事など全く気にならなくて最高です(気をつけないと盗まれそうで恐いですけど)。
以上、勝手な御報告でした。毎日応援しております。頑張って下さい。今からHPのJ680日本語版とWorkpad日本語版を持ち歩くのが楽しみです。
メールありがとうございます。小日向さんもついにWorkPadを購入ですか!そうですかあ、いいですよねえ。あのOSの動き方なんかひかれますねえ。Plusの頃のMacってうまい言い方しますね。まさにそういう香りがします。ただ私の場合、手書き入力がどうしても嫌なので購入しないとは思いますが、買ってしまうかもしれません。使った感想をまた教えてください。
初めまして。日高と申します。日経ゼロワンの記事拝見しました。その後ホームページも拝見し、膨大な情報量に驚かされました。ところで、ゼロワンの記事の中で。「一つのメールを3つのアドレスで受信」とありますが、これはどのような設定をされているのでしょうか。私も最近i-mode携帯を使い始め、通常の会社のメール、個人の契約プロバイダのメールとこのi-modeの3つのアドレスを持つことになってしまい、連動をどうすればよいかということを色々考えましたが、結局のところはi-modeからweb上でメールサーバをチェックするサービスを使うことで、なんとか両方を見にいくことは可能になったところです。Forwardingなどを使って、すべてが携帯に入ってくるようにできればさらに便利かとは思うのですが、そうするともとのサーバにメールが残せないなどの問題があり困っています。伊藤さんの場合どのような設定と仕組みをお使いなのでしょうか?もしよろしければお教え願えませんでしょうか。
日経ゼロワンを見ていただきありがとうございます。メール転送設定の件ですが、Niftyは「サーバーに残して転送」という設定ができるんです。というわけで代表アドレスをドメインを取得してmail@itokoichi.comにして、それをNiftyに転送、Niftyがiモードに転送という流れになっています。図にすると
mail@itokoichi.com==(自動転送)==>Nifty(HP620LXで受信)==(自動転送)==>EmCm Service(フィルター処理)==(自動転送)==>iモード(F501iで受信)
という設定にしています。わかりにくいでしょうか?プロバイダーによっては、「複数のメールアドレスに転送」というサービスのあるところがありますから、思い切ってメールだけのために新規メールアドレスを取得するというのはいかがですか?その代表メールにメールを受け取って、それぞれ転送で振り分けるというやり方が一番スマートだと思います。
日高です。たびたびお邪魔します。先ほどの転送の件ですが、個人で契約しているプロバイダは 転送サービスをしていないとのことでした。 ただ、会社のメールサーバについては、コピーを残して転送はできない のですが、簡易メーリングリストの機能を使えば、要するに自分の現在のアカウントをメーリングリストのアカウントにしてしまい、その転送先にi-modeを設定すればよいことがわかり、いとも簡単にできました。 会社で受けたメールがこれで携帯に転送されるようになりました。 とりあえず一つ進歩しました。考えるきっかけを与えていただいた伊藤さんおおかげです。ありがとうございます。とりあえずご報告まで。
簡易メーリングリストを転送に使うなんて凄い発見ですね。すばらしいです。「伊藤浩一パソコン日記秘技」として認定いたします。なんて冗談ですが、複数メールアドレスを持っている方はMLをメール転送用に自分だけのために運用するというのは素晴らしいアイデアです。また他にもアイデアがありましたらぜひ教えてくださいね。
伊藤さん、こんにちは。笹森です。ちょっとお聞きしたい事があるのですが、宜しいでしょうか?伊藤さんの日記で読んだのだと思うのですが、伊藤さんはWinCEマシンでHPの更新をされているのですよね?宜しければ具体的な方法や、使用ソフト(フリーだといいなぁ^^;)等を教えて頂けませんか?最近(ていうか、今日^^;)、初めてHP製作を初めてみたのですが、母艦が英語Windowsなので、日本語のページが作れません。いっそCEで作ってしまえと思いまして。。。取り敢えずCE用のFTPアプリがいるのかな、ということしか判りません。できれば英語CE2.0で動くものがいいのですが。いつも突然のお願い事で恐縮です。
ところで、伊藤さんは、CEで使っておられるメーラでのトラブルをHPに掲載されてますが、QMailはお試しになった事ありますか?大変高機能のメーラで、しかもフリーです。CE1&2、P/PC&H/PCの全てに対応されてます。並の母艦用のメーラでできることは全てできます。宜しければお試しください。
メールありがとうございます。笹森さんは海外に住んでいらっしゃるんですよね。日本語でホームページ更新って大変ですよね。英語版WindowsCEでも使えるFTPソフトだと、Mobile Computer Software GalleryにあるコンソールというキャラクターベースのソフトでFTPするしかないかなあ、と思います。私は日本語版WindowsCEなので、市販ソフトInternetTools for CEの中に含まれているSolFTPを使っています。あと裏技として、無料ホームページGeoCitiesJapanにホームページを開設して、オンラインでホームページ編集するという手があります。(ファイルマネージャーというシステムです)ホームページ作り頑張ってください。
Qmailですが、開発初期に使ったことがあるのですが、インストールがうまくいかず、使用を断念しました。今度使ってみます。
はじめまして!とてもおもしろくHPを見させていただきました。実は今モバイルを買おうと思っているところです。でも、なにを買うのがよいのかまったくわかりません。アドバイスを頂きたいのですが...HP620LXやWorkPad(IBM)とかE−500(カシオ)等を考えているんですが....よろしくお願いします。
メールありがとうございます。今は多くのモバイルが出ていて、選ぶのに嬉しい悲鳴ですね。5年ほど前は、ザウルス位しかなく、HP200LXをフリーソフトで日本語化して使っていましたから。さて、モバイルの選び方ですが、いろんな条件の元に絞り込んでいくしかないと思います。
1. 手書き入力がいいか、キーボード入力がいいか?
2. 液晶はカラーがいいか、モノクロでいいか?
3. バッテリーは6時間持てばいいか、電池を使えたほうがいいか?
4. 重さは500g以下がいいか、1kgでもいいか?
5. PIM(住所録、スケジュール)がメインか、インターネットアクセス(電子メールなど)がメインか?
6. パソコンと連動する必要があるか?
7. パソコンと同じ機能を求めるのか?
などいろいろ考えた方がいいと思います。私の個人的意見では、初心者はザウルス、中級者以上でパソコンヘビーユーザーはWindowsCE(E-500、HP620LX)やPalmTop(WorkPad、Palmシリーズ)、上級者はノートパソコンがいいと思います。WindowsCEを初心者が使うには敷居が高く、上級者には機能が少なすぎる、と残念ながら思います。私の場合は、長い文章を入力するのでキーボードが必須で、ノートパソコンくらいの機能(企画書制作、ホームページ更新、電子メール)を使いたくて、バッテリーが6時間もって、重さが500gくらい、という条件になり、HP620LX以外有り得ませんでした。というとHP620LXが良いと思われるかもしれませんが、使いやすくするためにはユーザー側が結構努力しなければいけないです。悩んでいる時が一番楽しい時ですね。頑張って選んでください。
雛太夫でございます。お世話さまです。「日経ゼロワン」ならびに「Begin」5月号、拝見いたしました。立て続けですね。 アクセス14万件といい、「パソコン日記」の内容のすばらしさの証明だと思います。「begin」ですが、私こと薩摩雛太 夫(本名:栗田健作)も取材を受けまして、やはり今回掲載になっておりました。右ページの上のほうのにやけた顔の男がそうです…HPのほうは、パソコン用のページを新たに開設してコンテンツの露出はそちらをメインにし、iモードのページは「情報」の露出に絞りました。IDOの端末もそうですが、現段階ではテキストを携帯で閲覧するのはやはりきびしいです。今後とも情報の交換などできましたら幸いに存じます。よろしくお願い申し上げます。
「かたりべ生活」
iモード対応
メールありがとうございます。同じ雑誌に掲載されるなんて奇遇ですね。iモードページ制作者としてお互いにがんばりましょう!