伊藤浩一のパソコン日記98年12月前半
|
HOME | LINK | MEMO | HELP |
1998.12.15
こんにちは、伊藤さん。これまで何度か、HP620LXについて質問した磯部です。
1)最近、富士通が出した95/CE対応のモバイル用スキャナー(RS−20)を手に入れたので、使用感を報告します。私の使用目的は、本、雑誌などの情報を簡単にとり込んで情報収集を行うことにあります。よい点は、HPCとともにRS−20用のPCカードとペンスキャナーを携帯すればどこでも情報がとり込め、かつ、その情報を携帯できることにあります。但し、とり込むためには、机のような平板が必要であり、私の場合、図書室、資料室の閲覧室での使用となっています。ただ、どんどん情報をとり込んでいると、あっという間にメモリーが一杯になってしまいます。私の場合、30MBのCFカードに記録していますが、細かい字も判読できるように設定を高解像度(400dpi)にし、A6サイズx1.5倍を20枚ほどとり込むと10MBくらい(1枚500KB) 使ってしまいます。解像度を下げると写真や小さな文字が読みにくくなり、現在、CFカードの容量を上げるか、本当に携帯に必要な情報のみを持ち歩き、母艦のPCに全てのデータを置くか思案中です。後者の場合は、とにかく情報をCEに入れておき、時間がある時に任意の場所(いつでもどこでも)情報を見るというモバイル用途から外れてしまいますが。
2)HP620LXでDataScope for DoCoMoが使えました。以前、伊藤さんのHPでカシオペアとDataScope(DS)が接続できるとの報告があったのでトライしてみました。モデムとして問題なく認識したのでDSを通常のモデムとして設定したところ、CE2.0のPocket I.Eでも受信トレイでも使用できました。また、ターミナルで会社のパソコン通信にも問題なく接続できました。まあ、携帯電話なので通信速度は9.6kですが接続コードやモデムを持ち歩かなくてすむのは非常に楽です。またDS単体でもメールの送受信可能なので(送信は、入力が非力で使えませんが)メールのタイトルを見る機能だけでも充分使えます。
以上、私のHP620LXの近況です。伊藤さんのHPを見ているとHP620LXユーザーが少しづつ増えているみたいなのでうれしいです。これからも楽しいHP作成に頑張って下さい。とても楽しみにしています。
P.S私も昨年、尿酸値が上昇し、薬を飲み続けております。食生活も一応気にしてプリン体が多い食物は、苦しくない範囲で制限しています。お互い健康には気をつけましょう。
HP620LXレポートありがとうございます。スキャナーとデータスコープ、いいですねえ。 私も欲しいと思っています。HP620LXユーザーは少ないので、こういう生の報告を頂くと心強いです。痛風にはお気をつけください。仕事を3日休んでしまいました。
スキャナーは、さすがに会社のお金で購入しました。メールを書いてから色々考えたのですが、スキャナーはやっぱり使えないような気がします。しかし、会社の資産を眠らせる訳にいかないので大容量CFカードを購入かなー?もう少し考えます。ちなみにデータスコープ(ドコモ)は、秋葉原で1万2千円くらいで売っています。(探せばもっと安いでしょう)ちょうど前の携帯が調子がおかしくて買い替え時期だったので購入にふみきりました。伊藤さんもどうですか?
携帯電話ですが、DoCoMoP201を2年近く使っています。11ケタにもなるし、新しい携帯欲しいですねえ。私の周りはP207が大人気です。着信メロディーに「武富士」のCMとか入れて遊んでいますねえ。P207もいいですけど、ここはモバイラーとしてデータスコープにすべきでしょうか。もうちょっと考えます。
1998.11.18の「寝耳に水のBIGLOBE値上げ」ですが、私もこれでBIGLOBEをやめることにしました。で、一生懸命代わりのプロバイダを探したところ、全国にアクセスポイントがあって完全従量制のプロバイダを見つけました!plalaです。 料金システムが非常にわかりにくいのですが、7円/分の完全従量制です。でも、Q2の使える自宅からならyyyなどのQ2プロバイダが3分10円でお得ですね。ご参考になれば。
アドバイスありがとうございます。ぷららがあったんですねえ。実はもう決めてしまいました。ロジカルイフェクトです。10分10円という低料金の代わりにサポートなし、アクセスポイントは東京千葉のみ、というものです。結構快適にアクセスできます。サポートのいらないパワーユーザーにはお薦めです。
この度、HP620LXを購入した、きたと申します。伊藤さんに一つ教えて頂きたいことがあるのですが、スタートのメニューに、フォルダを作る方法を教えて頂けないでしょうか?お忙しいとは思いますが、お時間のあるときに、教えて頂ければありがたいのですが・・・よろしくお願いします。
HP620LX購入おめでとうございます。良いパートナーになるといいですね。ご質問の件ですが、Windowsディレクトリーの「プログラム」の中にフォルダーを作ってください。私はそのフォルダーに普段使うアプリケーションのショートカットを作って入れています。DTOPなどのユーティリティを使うより、絶対的に安定しているので、安心して使えます。ぜひ試してみてくださいね。
今晩は(実際はおはようございます)。子供のキーボード攻撃を避けるため、こんな時間
にインターネットやっている玄です(^_^;)ついにDOS/Vの自作を決意されたようですね。やはり486マシンではWindows98は辛いところがあるでしょう。私もDOS/Vは自作したクチですが、思ったより簡単で、静電気やコネクタの接続方向さえ間違えなければ、そうそう壊れるものでもないし、すぐ出来上がります。私が助言できるポイントは以下ぐらいですが…
・ケースはケチらずしっかりした作りのものを選んだほうが後で後悔しません。
・FDDコネクタの逆刺しに注意(普通電源側が1番ピンですが、FDDはどうも違うのがある
らしい)FDDはコネクタを逆刺しにすると、アクセスランプがつきっぱなしになるのでわかります。
・フラットケーブルは、間に少し切れ目を入れて、4〜8分割ぐらいにして「手製すだ
れ」にしてやると、扱いやすくなります。
ちなみに、yahooで、「DOS/V 自作」って検索すると、死ぬほど出てきました(^_^;)。中
には自作の過程を紹介しているものもあるので、かなり参考になるようです。実際には、雑誌なんかを見たほうが手っ取り早いかもしれませんが。それでは、DOS/V自作がんばってください。どんなマシンになるか楽しみですね。
自作アドバイスありがとうございます。実はもうできました。おいおい日記で書きます。ただFDコネクターの逆差しはやってしまいました。これで半日悩みました。またアドバイスがあったら教えてください。ちなみにどんなマシンスペックを組み立てましたか?
どうも、玄です。早いいい!。うーむ。やっぱり秋葉原に近いっていうのは強味ですね。愛媛の片田舎に住んでいると、どうしても通信販売のほうが安いので、思いついてから組み立てが終わるまでに1ヶ月近くかかってしまいました(納期の問題もあった)最近は近くにパーツショップもできたのですが、やっぱり値段は秋葉原のほうがかなり安いようです。最初に組み上げたのはPentium133MHzのマシンでしたが、今ではK6-233MHzになっています。当初のスペックを書いても面白くないので、今のマシンの構成を書いておきましょう。
マザー :ASUS SP-97V (AT:SIS5598:ソケット7:SIMM×4)
CPU :K6-233MHz
メモリ :96MB(SIMM×4)
ビデオ :カノープス、PWR128/V(RIVA128:VRAM4M)
HDD :Seagate 8.4GB ULTRADMA33+Qantum1.2GB(SCSI)
CD-ROM:ミツミ 24倍速
サウンド :サウンドブラスターPCI64
FDD :3モード(ただし、98ではドライバが対応していないので2モード)
こんなもんでしょうか、今となっては少し見劣りするスペックですが、最新のゲームでも
しない限りは、特に不満はありません。特にHDDは最近購入したもので、なかなかパフォーマンスが良いようです。CD-ROMは少々うるさいですが…。
>ただFDコネクターの逆差しはやってしまいました。
>これで半日悩みました。
やっぱりやってしまいましたか(^_^;)。この辺はけっこうひっかかりやすいようですね。でも雑誌に載っているのを見たことが無いのは何故なんでしょ?ちなみに、今のマザーになる前のマザー(AOpenのAP-58)は、クロックアップを試していてご臨終してしまいました(;_;)。クロックアップはほどほどに…
DOS/V自作って面白いですね。今まで尻ごみしていたのですが、作って良かったです。パソコンのカスタマイズが大好きなので、これこそ神髄ってかんじですね。K6をお使いなんですね。私も自作に慣れてきたら安いパーツを集めて、K6にチャレンジしてみたいです。これからもアドバイスお願いします。
MacにバーチャルPCをインストールし、カシオペアとの接続にトライしているのですが、H/PCエクスプローラーを起動するとカシオペア側で接続しようとダイアログが立ち上がるところまで動くのですが、結局タイムアウトしてしまいます。通信速度を落としてみてもダメなんです。MACのシリアルポートにモデムを接続し、Win95上からハイパーターミナルでモデムを制御するとこれは問題なく動きます。ですからバーチャルPCからMACのシリアルポートのハード制御は問題なく動いていると思うのですが。。。伊藤さんはDOSコンパチカードからカシオペアをコントロールされたとのことでしたが、この時は接続は結局シリアルポート(プリンタモデム)からされたのでしょうか? MACのインターフェースはRS422、DOS/VはRS232。どうもこの辺が怪しいようにも思うのです。何か情報をお持ちであれば教えて下さい。
メールありがとうございます。PowerMac6100のDOSコンパチカードでカシオペアに接続していたときは、Macのシリアルポートで接続していました。しかしつながるのは10回に1回くらいでした。いろいろポートスピードを変更しても安定しませんでした。そういうこともあり1997.8.8の日記「ついにWindowsマシンをゲッ ト!DX4/66Mhzだけど」ということになってしまいました。WindowsCEのためにイヤイヤ使い始めたWindowsですが、今ではDOS/Vを自作するまでになってしまいました。ただWindowsとWindowsCEの接続も何か気持ち悪いものがあり(勝手に同期してそうで恐い。。。)今はMN128SOHOのルーター経由でFTPでファイル転送しています。全然お役に立てずにスイマセン。ぜひ頑張ってMacと接続してください。
カシオペアは、どうもある一定期間のデータしか保存しないようで、数ヶ月前に行ったレストランの名前で検索しても、出てきません。いやですねぇ。母艦のほうには残っているようですが、昔のデータが残らないなんて、PDAの役割の半分もはたしていないような気がするんですが。同期をするときに、「使用済みのデータを処分すると処理が早くなりますが、処分しますか?」と聞いてくるので、その度に「いいえ」と言っていたのですが。それとも、これは昔のデータのことではなくて、完了タスクかなんかなんでしょうか。完了タスクも、とっておきたいけど。引越し後は、通勤時間が往復で2時間になりますので、 カシオペアでHPのネタ集めすることになりそうですが、それにしても、手帳としての役割に少し疑問を持ち始めてます。
カシオペアの同期が不調のようですね。私の場合、パソコンのシンクロ機能は信用していないのでまったく使用しません。テキストファイルに日付順にどんどん書いておいて文字検索で参照するようにしています。どのパソコンでも互換性を保つことができますし、ファイルが壊れる確率も低いので、これがおすすめです。Pocket WZ Editorというソフトは、エディターですが検索機能も優れているのでいいですよ。私はスケジュールもアドレスも、テキストファイルに全部メモして検索機能で使ってます。
それにしても、なんだか悲しいですね。伊藤さんのようにむちゃくちゃパソコンを活用する人が、とっている方法が、テキストファイルにメモなんていう極シンプルなやり方なんて。私も、少し考えてみます。
パソコンを使えば使うほどシンプルになっていきますねえ。私の使っているパソコンがMac2台、Windows2台、WindowsCE1台という状況だと、特定のアプリケーションのソフトよりもテキストが一番という結論です。ファイルが壊れないというのも大きいですけどね。カシオペアをゆの字さんなりにぜひ活用してくださいね。