伊藤浩一のパソコン日記98年10月後半
|
HOME | LINK | MEMO | HELP |
1998.10.31
こんばんわ。はじめてメールさせていただきます。さて、今日は少しご質問がありメールさせて頂きました。当方、自宅はMAC、モバイルにカシオペアを使っています。そこで質問なんですが、MACにバーチャルPC等でWIN95を走らせた場合、WIN95上でカシオペアのドライバソフトを起動し、RS232ポートからカシオペアをコントロール可能なんでしょうか?ご存じでしたら、よろしくご指導下さい。
メールありがとうございます。質問の件ですが、MacとWinCEは接続可能のようです。私の場合は、PowerMac6100にDOSコンパチカードを載せてWindows95を動かしていましたがあまりに不安定で10回に1回しかつながらないので、カシオペアのためにWindowsマシンを手に入れました。何か本末転倒ですが。ファイル交換だけでしたら、VertualPCを導入しなくても、XinXoutというMacとWinCE接続ソフトで充分です。ただし、カシオペアのボーナスCD-ROMに入っているソフトはインストールできません。インストーラーをPCで立ちあげるからですね。あと、テキストの交換でしたら、メールを使う、という無駄な方法もあります。Macで自分のメールアドレスにテキストを送って、カシオペアで受信する、一見無駄なようですが、これが一番確実だったりします。いろいろ工夫すればMacユーザーもWindowsCEは楽しめます。頑張ってください。
伊藤さん、何度かお手紙しました三上です。いつも楽しく拝見させていただいております。さて、この度私の勤務する会社の社長がなんと電子メ−ルチェック用にHP620LXを購入しました。パソコンに詳しい社員がなんとか設定を完了し、さてPHSカ−ドを使って通信だという段になり実行してみたのですが、「設定が間違っているか、ポ−トが使用中です」というエラ−メッセ−ジが出るばかりです。早速サポ−トセンタ−に電話して担当の方に指示されるとおり、設定し直しましたが結局ダメでした。ちなみにプロバイダ−はinfoweb。PHSは三菱TL−DC100で、HPで動作確認しているものです。サポ−トセンタ−も原因がよくわからないということで、もう一度事例を調べて折り返し連絡するとのことでした。プリインスト−ルソフトは全然いじっておりません。なんとも頼りない説明で申し訳ございませんが、伊藤様で何かお気づきの点がありましたらメ−ルいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
ふ〜ん。何故でしょうねえ。TIPSとして、コントロールパネルのリモートネットワークの設定で、モデム設定で「呼び出しオプション」を120秒から58秒にする、というのがありますが、それとは関係なさそうですねえ。あとは、デスクトップPCとの接続ソフトActiveSyncが立ちあがった状態になっているとか。。。それくらいしか、思いつきません。お役に立てずにすいません。何かわかったら教えてくださいね。
ご指導いただいたとおり、確認いたしましたがActiveSyncは問題ありませんでした。万策尽きましたのでリペアセンタ−に本体をチェックしてもらうこととなりました。原因が分かり次第またメ−ルいたします。社長は、怒っております。HP620LXを選択する一因に私の助言もありますので、ちょっと肩身がせまいです。
ちゃんと直って戻るといいですね。最近このページをご覧になってHP620LXを購入なさった方もいらっしゃるようなので、HP620LXの調子が悪いという話を聞くと、何か悪いことしたなあ、という気持ちになってしまいます。
こんにちは毎日620LX情報を楽しみにみています。ところで620LXのサービスパックについて伊藤さんがハングアップされた情報を読んでHP東京のカスタマーサポートセンターに心配なので問い合わせしたところ親切に対応していただきました。サービスパック内容ですがマイコンピューターのコントロールパネルの電源の減光コントロールの蝋燭アイコンをクリックした時にフリーズするバグの修正とのことでした。担当の男性は丁寧にHP社の620でテストを繰り返し調査して頂きアドバイスを携帯にまで電話頂き一般のPCメーカーと比較にならない親切さに驚いています。伊藤さんも一度連絡されては如何でしょうか。ちなみに伊藤さんのホームページもHP社はご覧になっているようですよ。私の620LXはその後いたって快調です。
-------------------------------------------------------------------
初めまして。渡辺といいます。いつも伊藤さんのホームページを楽しみにしています。先日まで WindowsCE1.0の MobileGearCS-12を使用していましたが、伊藤さんのページを見て自分も HP-620LXを購入しました。カラーながらバッテリの持ちも良く、大きさ重さも鞄に入れて持つ分にはまったく問題なく大変満足しています。さて話題になっているサービスパックですが、自分も先日導入しました。内容はコントロールパネルのアプレットで電源のプロパティで「減光コントロール」が行えるようになります。具体的には指定時間キー入力がないと自動的にバックライトが暗くなります。こちらでは問題ありませんでした。伊藤さんのほうでは起動しなくなったとの事ですが、もしかしたらダウンロードに失敗しているか英語版のサービスパックを導入してしまったのではないでしょうか?英語版を導入すると起動しなくなるという報告もあります。それではホームページの更新、頑張ってください。
-------------------------------------------------------------------
いつも楽しく、というかHP620ユーザーの一人として、恐ろしげに拝見してます。620LXのサービスパックの件ですが、同じ症状が出るかどうか人柱に加わるつもりで導入してみました。全てバックアップしたうえで、です。それが、何も問題ありませんでした。というか、何が変わったの?って感じです。コントロールパネルの電源のプロパティも何も変わっていません。単なるバグフィックスなのか何なのか、変更内容をテキストで添付してくれてもよさそうなのに。不親切ですよね。ではまた。
メールありがとうございます。どうも不具合のあったのは、私だけのようですね。おさがわせしました。と言っても、もう一度インストールする勇気がないので、このまま使おうと思ってます。でもHP620LXってマイナーな存在だと思っていたのですが、ユーザーの方が結構いらっしゃるようで、とても心強いです。また情報がありましたらぜひ教えてくださいね。(HPの方がこのページを見ているというのは驚きですね)
こんにちは、伊藤さん。以前、HP620LXについて質問した磯部です。毎日、伊藤さんのホームページを楽しく見ております。
ところで、10月6日の日記にHP620LXサービスパックをインストールしたら、フルリセットするはめになった。と記されていますが、その後、いかがでしょうか?怒り心頭でHP社に抗議されたと思いますが、対応はどうだったのでしょうか?ホームページ上では、書きにくい話になっているのでしょうか?もし、私が伊藤さんの情報なしにこのサービスパックを知っていたら、迷わずダウンロードしていました。毎日、HP社のホームページはチェックしているのですが、このページの存在は知りませんでした。なんか、こっそり(ひっそり?)公開しているようで、ちゃんと動く自信のなさの表れでしょうかね?たしか、620LXのパンフレット(だったかな?)には、ボーナスソフトなんかもどんどんホームページ上に公開してゆくとか書いてあったような気もしますがその気配もないし・・・・・。私としては、620LXは気にいらない点も多々あるけれど、とっても良い点も多いマシンです。後は、メーカーの対応だけかな?
つい先日、HP社に620LXのプリンター対応について電話したのに、「印刷は、母艦のPCにファイルを転送して行ってください。」と言う情けない対応でした。HP社は、プリンターメーカーでもあるのになー。結局、プリンターメーカーのコンペティターであるキャノンから対応ドライバーをダウンロードし、印刷することになりそうです。
以上、つまらない話をくだくだかいてしまいました。今後の伊藤さんのホームページを楽しみにしております。
メールありがとうございます。サービスパックについては、その後何もやってません。HPにもメールで問いあわせるアドレスがページ上公開されていないので、問いあわせていません。ネット上で公開したのに、問いあわせメールアドレスを公開しないというのはちょっとね、って思いますが。フリーウエアの作家の方たちのサポート体制を見習って欲しいですね。フルリセットしたら元に戻ったので、いいかなあ、と思ってます。またインストールする勇気がないので、しばらく見守るつもりです。お役に立てずにすいません。
磯部です。丁寧なお返事ありがとうございます。どうもメーカーというものは、釣った魚に餌を与えないみたいなことを平気でしますね。前のCE1.0マシン(N社製)の時も、サポートが悪く、CE2.0の宣伝ばかりでCE1.0ユーザーはどうすればいいの?
みたいな状態でした。本当に伊藤さんを含むフリーウエアーの作家の方、有益な情報をホームページに掲載されている方のおかげでこの業界が繁栄していることをメーカーは理解すべきですね。今回もやや不安なのは、H/PCproの出現でまたCE2.0ユーザーが同じ目に合うのかな?と言うことです。まあ、薄型小型のWIN98マシーンが一杯
あるのに大きなCEマシーンをなんで出すのか理解に苦しむところです。
ところで話を蒸し返して恐縮ですが、伊藤さんはフルリセットされた後母艦のバックアップファイルによる復元作業はされなかったようですが、よろしければ理由をお知らせ下さい。(私の勘違い?)
Windows98にしてから、HP620LXとの接続がうまくいっていないので、バックアップ機能は使ってません。必要なファイルのみをコンパクトフラッシュ経由で、デスクトップPCに保存しております。原始的な方法が一番信用できますね。こんな状態のHP620LXですが、内蔵ラムのみの運用で何とか動いています。英語版の内蔵ラム増設キットが日本語版でも出るといいだけどなあ。それではHP620LXの情報がありましたら、また教えてください。