伊藤浩一のパソコン日記2002年3月
topに戻る/ HELP(過去の日記のINDEX)へ行く
02/03/29ハワイよりアロハ
- 無事ハワイに着きました。何とハワイからの更新です。iPAQとclieしか持ってきてないのですが、何で更新できるんでしょうか?実はこちらでモデムを買ってしまったんです。ハワイに行く前にハワイアンパームののんたんさんhttp://homepage1.nifty.com/bigisland/
にハワイのお勧めパソコンショップをきいたところ、COMPU USAを教えてもらいました。フリータイムに早速行ってみました。ワイキキ中心街から車で15分ほど、アラモアナセンターの先にありました。店内入ってみると、凄くでかい店ですねえ。有楽町のソフマップみたいです。基本的には何でもありますね。値段はそんなに安くないです。そして何と入り口近くにはモバイルコーナーがあります。PocketPCやplamやPDA一体型携帯電話など沢山ありますねえ。いやあ、たのしいです。ここでコンパクトフラッシュ型のモデムを見つけてしまったのが運のツキでした。うす型のターガスのモデムで99ドルでした。ホテルでiPAQで接続してみるとバッチリですね。ハワイのアクセスポイントを調べておいてよかったです。実はもう一つ無駄な買い物をしてしまいました。続く。
02/03/28
『Pocket PC Fan』発売&次回更新は4月3日
-
仕事の関係で海外出張をすることになりました。行き先はハワイ。モバイルは何か持っていこうとは思っているのですが、ページ更新できるかどうか不確定です。というわけで次回更新は4月3日水曜日となります。しばらく更新があいてしまいますが、是非またアクセスしてくださいね。おかげで、今週末、伊藤が著作に参加した『Pocket PC Fan vol.1』が発売するのですが、みることができません。帰国してから読みたいと思います。活用方法満載ですので、PocketPCユーザーの方もそうでない方も是非読んでくださいね。
02/03/27
初オフ参加「パムフェス2002」
- 先週、マックワールドエキスポの最終日の土曜日にパームユーザーの集い「パムフェス2002」が銀座で行われました。CLIE T-400ユーザーとしては参加しない訳にはいきません。オフ会は初めてだったのですが、マックワールドエキスポを見た後、思い切って参加しました。当日、何と200人近い人達が参加。会場は熱気ムンムン。名札を見るとパームサイトの超有名人がゾロゾロ。ミーハーになって、いろいろ話かけてしまいました。頓珍漢なことを訊いてしまったみなさん、申し訳ありません。iPAQスーパーブックで共著させて頂いたモバイルニュー
スhttp://www.mobilenews.ne.jp/の山田さんには赤外線アダプターキーボードを触らせてもらい、新型クリエを早速購入されてい
たので見せてもらいました。CLIE USER CLUB、所謂クリクラhttp://www.clieclub.jp/のSPAさんにお会いできたり、MIX PDAモバイルhttp://www.mixs.com/pdaj/index.htmlの庄治さんにお会いできたり、神様山田達司さんには携帯電話一体型Treoを触らせてもらったり、Licaさんには「パムフェス2002」用の特別ソフトウエアを500k分、ビームしてもらったりしました。何より驚いたのが、マックワールドエキスポの「ぱむりん」イベントに飛び入りしていた(自分のT-400をバラシてもらった)方が、CLIEPark,
http://www3.cds.ne.jp/~narusawa/CLIE/のなるさんだったことですね。マックワールドエキスポに行く途中のゆりかもめが向かいの席だったようで、電車の中でT-400を使っていましね、なんて指摘されてしまいました。その他、名刺交換して頂いた方、beamerzをやって頂いた方、ありがとうございました。オンラインだけではなく、オフでのコミュニケーションも、またいろんな刺激があって楽しいなあ、と感じた一日でした。
02/03/26
マックワールドエキスポでPalmバラシを生観戦
- 東京ビックサイトで行われていたマックワールドエキスポでの、もう一つの目的は、Palmとマックのユーザーグループ「ぱむりん」のイベントを見ることです。イベント内容は、MacとPalmでWordとExcel文書の交換方法のプレゼンテーションがあり、、そして、モバイル犬ポチさんこと、田中裕子さんが登場。何をやるのかなあ、と思っていましたが、何と「バラシショー」。複数台のPalm全てを30秒以内にバラシてしまおう!なんて無茶な企画で大盛り上がりでした。途中、自分の持っているCLIE T-400をバラシて欲しい、なんて観客が乱入して、バラシてしまう、なんてハプニングも。「ぱむりん」のブースでは、他にソーラーパワーを利用して充電してしまうVisorが展示してあったり、と、マックワールドエキスポではあるのですが、Palmユーザーにとって非常に楽しく過ごせました。マックワールドエキスポ自体、規模が小さくなっており、現場での即売も今一つなんて感じでしたが、、ユーザーグループは非常に熱く盛り上がっていました。ちなみに「ぱむりん」のホームページの「バラシショー」の写真の最前列に伊藤が写ってるのは笑えました。http://www.pamrin.com/
02/03/25
マックワールドエキスポで青い夢を見た?
-
先週、東京ビックサイトで行われていたマックワールドエキスポに行ってきました。例年より狭い場所で、お客さんも少ない感じで盛り上がりに少し欠けていましたようです。ただ、今回、自分的に目玉があります。それは「Bluetooth」。USBスティック型のBluetoothアダプターがお披露目していました。早速、アップルのブースに直行。おお、ありますねえ。iBookにBluetoothアダプターがささり、横にはPlam+SDカード型のBluetoothアダプターとNTTドコモのBluetooth対応のPHSがありました。目の前でiBookとPalmでBluetoothでHotSyncをやってもらうと、感動してしまいました。もう嬉しくて、いろいろ質問してしまいました。しつこい質問にも笑顔で答えてもらいました。説明の概略は、「Bluetoothは7つまで接続可能。EthernetがAirMacで、USBがBluetoothに相当する。ネットに繋がっているパソコンに例えばPalmでBluetooth接続しても、Palmがインターネット接続するような所謂ハブ的機能はない。あくまでUSBケーブル代わり。将来的にはキーボードやマウスもBluetoothでコードレス化が可能。BluetoothアダプターのCCLファイルは現在、ドコモ用しかないが、au用は発売までに用意されるだろう。OSX用Bluetoothドライバーはネットで配布するが、将来的にはOSに組み込まれる。Bluetoothアダプターは6000円。接続速度は700k程度でUSBの半分だが、ネットに接続する分にはPHSの64kでは十分なスピードだろう。」などなど。このUSBのBluetoothアダプターをiBookにさして使って、Bluetooth対応の携帯電話を入手すれば、iBookでモバイルできるなあ、しかも、CLIEにBluetoothメモリースティックを導入すればコードレスでHotSyncできるなあ、AirH"対応機種でBluetoothできれば無制限に接続できるなあ、iPAQはBluetooth内蔵CFジャケットを導入しようかなあ、などなど、いろいろ想像してしまいました。具体的な使い方は、まだよくわからないのですが、何か楽しそうですねえ。俄然、使ってみたくなりました。
02/03/22
iPAQトラブルその2受信トレイ
-
iPAQの「受信トレイ」を使っていたのことです。AirH"カードでダイヤルアップしてメールを受信したのですが、新着のメールが受信されていません。1日経っても、1通もメールが受信できません。おかしいですねえ。ふと、「受信トレイ」のActiveSync用のフォルダーを覗いてみたところ、なんと、ダイヤルアップで受信したはずの未読メールが大量にありました。私はActiveSyncでメールの同期は普段っていないので、ActiveSyncフォルダにメールが溜まるはずはないんです。おかしいですねえ。設定を確認しても、直りません。今は仕方ないので、ダイアルアップしメール受信した後、ActiveSyncのフォルダーを閲覧するようにしています。これはフルリセットするしかないかなあ。
02/03/20
VirtualPC5でActiveSync成功
-
PocketPCとマックを接続しようと、WindowsエミュレータソフトVirtualPC4.0+WindowsMeにActiveSyncをインストールしてチャレンジしたときは見事失敗しました。今度VirtualPCが5にバージョンアップしたので、懲りずに挑戦してみました。
まずOS9でVirtualPC5+WindowsMeでActiveSyncしたところ、あっけなくつながってしまいました。今までの苦労はなんだったんでしょうねえ。VirtualPC5の売りはOSX対応なので、OSXでも試したところ、これは何故か失敗。しかし、つながりそうな雰囲気なのでもう少し頑張ってみます。
02/03/19
アクセス80万達成ありがとうございます
- 「伊藤浩一のパソコン日記」は1997年9月にアクセスカウンターを設置以来、80万アクセスを達成しました。アクセスして頂いた皆さん、ありがとうございます。昨年11月7日に70万アクセスだったので、月に2万5000くらいアクセスがあるんですね。先月は「Pocket PCスタイルブック」が発売になり、今月は「Pocket PC fan」が発売になるということで、週末ライターとしては、御陰さまで忙しくさせてもらっています。ユーザーとしては、Pocket PCとclieの発売ラッシュで日々悩ましいですが、選択肢が沢山あるのは嬉しいことなので、悩みながら日記を更新したいと思っています。また、是非アクセスしてくださいね。
02/03/18
先週のブロードバンドニッポン
- 先週、月曜に放送したブロードバンド番組「ブロードバンドニッポン」
http://www.lfx.jpに懲りずに出演しました。先週は、いつもの「モバイリー伊藤の
モバイル講座」はお休みで、週刊アスキーで連載中の「カオスだもんね」の水口画伯がゲスト。楽しいトークをしてしまいました。隔週刊の「アイコン」時代から愛読していたので、非常に嬉しかったですねえ。すっかりファンに戻ってしまってトークしてしまいました。そんな舞い上がっている伊藤の様子をご覧になりたい方は、オンデ
マンドでも見れますので、http://www.lfx.jpにアクセスして下さいね。
02/03/15
新型クリエ緊急レポートその3
-
カメラ、キーボード付き新型クリエを銀座ソニービルに見にいきました。カメラ付きモデルをやっと触れる順番が来ました。早速、カメラを使ってみます。蝶番のボタンを長押しでカメラソフトが立ち上がり、蝶番ボタンを押すと写真がとれます。これはいいですねえ。操作が簡単です。すぐにカメラを撮れる体制になります。いやあ、本当にいいですねえ。レンズも蝶番にあるため、キーボードを開いた状態で自分を撮ると下からのアングルになりますが、キーボードを裏に回した状態だと蝶番が上にくるため、カメラが上からのアングルになります。面白い作りです。写真は結構明るいですが、ピンは甘いですね。ただスナップとしては十分です。これは使えそうです。このカメラ機能だけのために買ってもいいですねえ。キーボードではそうでもなかったのですが、カメラを使って、滅茶苦茶欲しくなってしまいました。
02/03/14
新型クリエ緊急レポートその2
- カメラ、キーボード付き新型クリエを銀座ソニービルに見にいきました。カメラ無しモデルをまずは触っているので、キーボードの使用感を確かめました。ふむふむ。なるほど。そうかあ。って何だかわかりませんね。キータッチはまあまあ、入力速度はまあまあ、キーが小さいので慣れないと打ち間違えが多い、キー配列に慣れるのに時間がかかりそう、ということで、トータルとしてはまあまあですね。ただ、キーボードを入力するとき、液晶サイドが重くてバランスが悪いのではないか、という話がありますが、HP打ち(両手親指打ち)だと、それほどバランスの悪さを感じません。まあ、私にとってはキーボードが付いた、というだけで100点満点を上げたいですね。おっと、カメラ付きクリエがやっと空きました。さあ、カメラを試しましょう。
02/03/13
新型クリエ緊急レポートその1
-
カメラ、キーボード付き新型クリエが銀座ソニービルに展示されているとの噂を聞き付け、いても立ってもいられず、ソニービルに向かいました。何処にあるのかな、とビルの中を散策すると、3階のショールームに例のものはありました。実物が飾ってあると迫力ありますねえ。カメラ付きとカメラ無しモデルがそれぞれ1台ずつありま
すが、カメラ付きモデルはすでに使っている人がいますので、カメラ無しモデルを触ってみました。結構、大きいですね。iPAQぐらいのサイズでしょうか。液晶が回転するギミックは、結構自然に使えます。良く出来ています。これならば、自然な動作で液晶を裏返せますね。液晶を裏返すと、液晶自体の表示が上下逆になるのも面白いです。グラフィティエリアがソフトウエアになって、液晶表示が広いのは良いですね。さあ、それではキーボードを触ってみましょう。続きは明日。
02/03/12
衝撃の新型クリエ発表
-
いやあ、出てしまいました、新型クリエ。キーボードが付いている!しかもカメラまで付いている!
http://www.sony.co.jp/sd/CorporateCruise/Press/200203/02-0311B/
年末にクリエのT-400を買ってしまった身としては非常に複雑ですが、
これは欲しいですねえ!ソニーからのユーザーへの挑戦状でしょうか!買えるなら買ってみろ!なんて心意気を感じます。Palmにキーボードとカメラを付けてしまうなんて、本当にメチャクチャな会社です。新型ザウルスにもカメラが搭載されて、ついにザウラーになろうかな!なんて思っていた矢先の発表でグラグラしています。ザウルスかクリエを買うか、非常に悩ましいです。困ったなあ。
02/03/11
クレードルのHotSyncボタンが効かない
-
CLIE T-400を使っていて困ったことが起きました。クレードルのHotSyncボタンが効かなくなりました。本体をソフトリセットしても駄目です。本体のHotSyncアイコンをタップすれば、正常にHotSyncはするので、実用上は問題ありませんが、何か気持ち悪いです。本体に追加した、DAやHackMaster類を外しても効果ありません。ネットで質問をしたりしましたが解決策はみつからずです。困ったなあと思って数日経ったら直ってしまいました。今でもたまに発生しますね。原因は何でしょうね。
02/03/08
凌ぎを削るOSX対応
- MacOSX対応でPalmOSとPocketPCが凌ぎを削っています。Macに接続するためのPalmDesktopはベータ版ですがOSX対応して、MacとPocketPCを接続するPocketMacがOSX対応しました。OSXユーザーにとって敷居の高かったPDAの世界にやっと光明が見えてきました。私のように自宅でWindows、会社でマックというユーザーには嬉しいですね。PDAのメーカーにはマック対応をいつまでもしてもらいたいです。
02/03/07
iPAQカスタマイズ大作戦その3/RDIAL編
- iPAQをPocketPC2002にアップグレードして一番困ったのがダイアルアップです。手動でダイアルアップしようとすると、とんでもなく深い階層までアクセスする必要があります。以前はウインドウズフォルダ一にあるダイアルアップのコントロールパネルのショートカットをス夕ートメニューに登録するという裏技でしのいでいましたが、PocketPC2002ではそれもできません。困ったなあと思っていたところ、さすがQtaさんですね。RDIALというダイアルアップのソフトを公開しています。
http://homepage2.nifty.com/qta/
もうこれですごく便利になりました。
02/03/06
ブロードバンド3月4日放送分
-
ブロードバンド番組に毎週月曜に出演していますが、今週放送分の内容メモを掲載します。
今日のテーマは「モバイルでチャット」
モバイルでもPHSのつなぎ放題プランがあります。このモバイルでのつなぎ放題でいろんなことが可能になりました。その中でも楽しいのが「モバイルでチャット」です。
遠隔地のコミュニケーション手段としては、「電話」、「メール」が代表ですが、つなぎ放題プランで「チャット」もその中に入ります。「チャット」の楽しいところは、リアルタイムで会話ができる、相手のキャクターもよくわかる、複数で会話ができる、など、その時間にしかできないコミュニケーションができます。では、試しにチャットをしてみましょう。ここではMSN messengerというソフトを使用します。Pocket PCには、MSN messengerというチャットソフトが最初から入っています。あとWindowsXPにもMSN messengerが入っていますので、簡単にチャットができますね。今、生放送中にチャットしたい方はMSN messengerでアクセスして下さい。これがモバイルで場所を時間を選ばないとなると、どうなるでしょうか。喫茶店で一人で時間をつぶしているとき、電車待ちのホーム、トイレの中、いろんなシチュエーションで、コミュニケーションが可能になります。ある意味、家族よりも親密な感覚を持てます。ぜひ、「モバイルでチャット」、実施してみませんか。
以上です。よろしければ、オンデマンドで、再放送が見れますので、ご覧下さい。http://www.lfx.jpです。
02/03/05
iPAQカスタマイズ大作戦その2/SQPocket編
- iPAQを標準状態で使うことに限界を感じてカスタマイズを解禁してSQPocketを使い始めました。SQPocketの面白い機能としてバッテリ使用時間をタイマ一表示してくれます。今まで勘で使っていたバッテリ時間がちゃんと数字でわかるのは良いですね。ちなみに今4時間24分でバッテリ残り30パーセントです。バックライトオフでたまに通信をしていると5時間位が限界でしょうか。バッテリが切れる前にこの文章を書き上げないと。
02/03/04
iPAQカスタマイズ大作戦その1SQPocket編
-
本の執筆の関係でiPAQをずっと標準状態で使っていました。それはそれなりの良さはあるのですが、どうしても細かい部分が我慢できずにカスタマイズすることにしました。まずはランチャーソフトです。スタ一トメニューだけのソフトの起動は辛いものがありますので。QtaさんのSQPocketを使うことにしました。http://homepage2.nifty.com/qta/
このソフトはtodayの代わりにもなる常駐型タスクマネージャ一です。素晴らしいのがカスタマイズの自由度ですね。ユーザーによってはカスタマイズしてまったく違う画面になっているでしょうね絵。結局3時間ほどかけて、自分好みにカスタマイズしてしまいました。いやあ、非常に楽しい3時間でしたね。欲を言えば、予定表だけ表示してくれるプラグインがあるといいなあ。
02/03/01
ムック本「Pocket PC Fan」を書きました
- Pocket PC に関するムック本の執筆に参加しました。『Pocket PC Fan vol.1』という本で3月28日に毎日コミュニケーションズより発売予定、予価1,800円、208ページ(CD-ROM付属)です。伊藤浩一担当の執筆量はそんなに多くはないのですが、所々書きましたので是非読んで下さい。執筆陣が豪華ですので読みごたえは十分ですよ。なお「私はこう使ってます」の読者投稿を募集中ですので、本文300文字、画像2枚を「ppcfan@pc.mycom.co.jp」宛に送ってください。
パソコン日記2002年2月へ行く/ HELP(過去の日記のINDEX)へ行く